イベント

荒祭フィナーレ!焼津の夏が最高潮に

8月13日、焼津神社の夏の大祭「荒祭(あらまつり)」が、今年も熱くフィナーレを迎えました。
朝から市の中心は、まさに祭り色一色! 2基の神輿を中心に、迫力満点の行列が一日かけて街を練り歩きます。

境内には、白装束を身にまとった数百人の祭り衆がずらり。
社殿から神輿が姿を見せると、「アンエットン!アンエットン!」の声が一気に響き渡り、担ぎ手たちは威勢よく神輿を上下に揺らします。

先頭を務めたのは、国選択・県指定の無形民俗文化財「獅子木遣(や)り」。
獅子頭や獅子幕、手古舞衣装の少女たちが、代々受け継がれたゆったりとした節回しに合わせて、静かに、そして堂々と進みます。

行列は30以上の役で構成され、華やかな衣装や力強い掛け声が次々と通り過ぎるたび、沿道の人々からは歓声と拍手。
炎天下にも負けない笑顔と熱気が、夏の空気をぎゅっと濃くしていました。

今年もまた、焼津の夏に欠かせないこの景色が、しっかりと心に刻まれました。

知ってた?お祭りに大切な「三つのツ」

焼津のお祭りって、ただワイワイしてるだけじゃなくて、実は大事にしてる考え方があるんです。
それが「三つのツ」──「続ける」「伝える」「つながる」。

「続ける」ってのは、昔からやってきたことを途切れさせないで守っていくこと。
時代ごとに色んな困難はあるけど、それでもやめないで続けるのが大事。

続けるからこそ、次の世代にちゃんと「伝える」ことができる。
そして、みんなで一緒にやるから、神様とも自分とも「つながる」。
仲間とのつながりもそう。つながるからまた続けられて、続けるからまた伝えられる──この繰り返し。

いいスパイラルなんです。

でも逆もある。「三つのダ」ってやつ

実は、お祭りをちょっとおかしな方向にしちゃう「三つのダ」もあるんですよ。
それが「だかしん(~じゃないか)」「だらえー(~だろうよ)」「だっちょうよ(~だったんだよ)」。

これ、話が人から人に伝わるうちに、どんどん尾ひれがついて意味が変わっていく様子を表してます。

例えば…あるお祭りの日、宮司さんが馬に乗ってて、ちょっと険しい顔してたんです。
理由はただ「暑いのに神輿が遅れてて、眉間にしわ寄ってた」だけ。

でも最初に見た人が「宮司さん、具合悪そうだっただかしん」。
次に聞いた人の口では「熱中症だらえー」に変わり、最後には「泡吹いて救急車で運ばれただっちょうよ」って、完全に別の話になっちゃう(笑)。

笑い話ならいいけど、災害時や緊急時はこれが危ないですよね。

噂はSNSで加速する

今はSNSでの拡散も早いですからね。
新聞社や記者はちゃんと裏取りしてから記事にするけど、SNSは見た人が自分の想像を混ぜて発信しちゃう。

「祭りで大きな役やると何百万円もかかる」なんて噂もそう。
実際はそんなにかからないのに、「みんな言ってる」で広まっちゃう。
その「みんな」って誰?って聞くと、だいたい飲み屋か世間話の中で盛られた話(笑)。

こういう根拠のない話が広まると、「うちじゃ無理だ」って空気ができちゃって、なり手がいなくなってしまうのは、神社や祭典委員も困ります。
実際は普通のサラリーマンでも仲間の助けを借りながら役を務めて、子ども3人を参加させた人もいます。

だからこそ「三つのツ」

お祭りは、ただ続けるだけじゃなくて、正しい情報を正しく「伝えて」、人と人とが「つながる」場にしていきたいですね。
悪い「三つのダ」じゃなくて、いい「三つのツ」を意識して、次の世代にも胸張って渡せるお祭りにしていきましょう。

関連記事

  1. 【SDGsに貢献!】焼津市のいちご「桃薫」と静岡のホテル「ホテル…
  2. 異業種からの挑戦:ドローンと草刈りで焼津の地域農業を支える、有限…
  3. 【6/1】焼津の新しい風!「やいづ3×3プレミアマルシ…
  4. 現役の最年長棋士「青野九段」が焼津市を訪問!公式戦通算800勝を…
  5. マッククルーになれちゃう♪マクドナルドで店員体験ができるマックア…
  6. 【2025年1月OPEN】大衆食堂「ニュー焼津」は焼津産の食材を…
  7. 焼津の人気ウェブがラジオに!?『やいだら通信ダイジェスト』で“聴…
  8. 5年連続で静岡県内1位!焼津のふるさと納税金額が過去最高の100…

新着記事

やいだら通信では読者の皆さんから焼津周辺の情報提供をお待ちしております!

スタッフ募集中

PAGE TOP