こんにちは!やいだら通信のかなちゃんです!
皆さんは夏休みはどこに行きましたか?
私たち家族はサイエンスフェスティバル2025夏に行ってきました。
サイエンスフェスティバル2025夏とは、普段なかなかできない実験や工作体験などが1日楽しめるイベントです。
どんなイベントだったのか気になりますね!
それでは早速、ディスカバリーパーク焼津で行われたサイエンスフェスティバルの様子をご紹介していきたいと思います。
サイエンスフェスティバルに行ってみた!
7月21日(月・祝)にディスカバリーパーク焼津で行われたサイエンスフェスティバル2025夏に行ってみました。
科学実験や工作イベントが盛りだくさんのイベントです。

小学生や小さな幼児の子供達もたくさん遊びに来ていましたよ!
行った時はそれぞれのブースには行列で大人気のイベントです。
1階から5階まで実験や工作、天体観測まで様々なブースに子供達はワクワクしている様子でした。
サイエンスフェスティバルの概要は?
サイエンスフェスティバルの日時や場所などご紹介します。
名称 | サイエンスフェスティバル2025夏 |
開催場所 | ディスカバリーパーク焼津 |
住所 | 〒425-0052 静岡県焼津市田尻2968−1 |
電話番号 | 054-625-0800 |
日程 | 7月21日(月・祝) |
時間 | 12:00~15:30まで |
ディスカバリーパーク焼津がいつもと違う特別な空間になっていました。

サイエンスフェスティバルでヨーヨー作り!
サイエンスフェスティバル2025夏で最初に行ったのはヨーヨー作りです。

色とりどりのハートの形をした素材を袋に入れていきます。

子供たちは「わぁ~かわいい!」と大喜び!

素敵なビニール袋ヨーヨーが完成しました。

サイエンスフェスティバルで実験!
サイエンスフェスティバル2025夏では実験も多く体験できました。
お天気に関する楽しい実験です。
講師はなんと日本気象予報士静岡支部の方!
気象予報士の先生に教わりながら楽しい実験ができました。

雲を作ってみる実験や気圧の実験などが体験できました。

その他にもサーモグラフィー画像を見ながら、体温の変化を分かりやすく体感しました。

また気象予報士のように、指差しながらお天気を読む天気予報士体験も楽しめました。

サイエンスフェスティバルで万華鏡作り!
次に体験したのは、万華鏡作り。
ただし、普通の万華鏡ではなく、偏光板を使った万華鏡です。
偏光板と偏光板の間にセロハンテープを色んな角度から貼りつけたプラスチックの板をはさみます。
そこに光を通すと光の複屈折が起きて万華鏡のように模様が見える万華鏡です。
作っている最中は、これが万華鏡になるの?と疑問を抱いていた子供たちでしたが、一生懸命作っていました。


偏光板は、スポーツ偏光サングラスや液晶ディスプレイなどに使われいるので、意外と身近にあるものなんですね。
偏光板万華鏡は光に向けて覗いてみるといいよと教えてもらいました。
そこで、万華鏡を光に向けて覗いてみると、光がキラキラ光ってとっても綺麗でした。

子供たちも夢中で覗いていたので、作って良かったと思いました。
サイエンスフェスティバルで紙コップカエル作り!
サイエンスフェスティバルで、次にやった工作が「紙コップでひっくりカエル」です。

紙コップにカエルの目と足を貼り付けて、紙コップカエルを作ります。
あらかじめ底をくり抜いた紙コップが準備されていました。
全部シールで貼るだけなので、小さなお子さんも多く参加していました。
シールを貼り終わって、紙コップを指ではじくと、ぴょーんと紙コップカエルがジャンプします。

思ったよりもカエルが高く飛び跳ねるので、何度も試して楽しんでいました。

スタッフの方もとても親切で工作も終始楽しめました。
まとめ
今回は7月21日(月・祝)にディスカバリーパーク焼津で開催されたサイエンスフェスティバル2025夏に行ってみた様子などをご紹介しました。
初めてサイエンスフェスティバルに参加してみましたが、無料で参加できる実験や工作が盛りだくさんでした。
工作もシールを貼るだけなどの工作もあり、小さな子供でも参加しやすいイベントだと感じました。
小学生の場合は実験やVRの体験などもできたので、小さな子供から小学生だけでなく、大人も一緒に楽しめるイベントでした。
偏光板万華鏡など、ここでしか作成できない万華鏡などとても魅力的だと思いました。
次回また開催されたら参加してみたいと思いました。
とっても楽しいイベントなので、ぜひみなさんにおすすめしたいです。