イベント

焼津で広がる“リスペクト”の輪

〜アンプティサッカー若杉幸治さんが語る「やればできる」〜

スポーツには、「する」「観る」「支える」「知る」という4つの関わり方があります。
10月18日(土)、焼津市立豊田小学校の体育館で行われた「第5回リスペクト教室」では、その中でも“知る”ことに焦点が当てられました。
講師に迎えたのは、アンプティサッカー(切断障がいのある選手がクラッチ=松葉づえを使ってプレーするサッカー)の元日本代表、若杉幸治さん
自身の経験を通して「リスペクトの本当の意味」を語りました。

右足を失っても、サッカーをあきらめなかった

若杉さんは25歳の時、仕事中に交通事故に巻き込まれ、右足を失いました。
「当時は本当に何もやる気が起きなかった」と語ります。
それでも「もう一度サッカーがしたい」という思いを捨てきれず、20回以上の手術を受けながら再起を目指したといいます。

結果として右足を切断することになりましたが、そこからが新しい挑戦の始まりでした。
「足を失ったことで何もできないと思っていたけれど、クラッチ(松葉づえ)を使えば、またサッカーができる。
それを知った時、心の中で何かが変わった」と語りました。

家族とのエピソード、そしてリスペクト

若杉さんは、事故後の家族との関係についても率直に語りました。
「つらい時期もあったけれど、家族が支えてくれた。息子と一緒にサッカーをするのが夢だったんです」

講演では、息子さんがアンプティサッカーの練習に関わり、時には父親と一緒にピッチに立ったことにも触れました。
「息子に“落ち着いて”と声をかけられたこともあります。
それを聞いて、“ああ、自分も支えられているんだな”と感じた」

父として、選手として、そして一人の人間として。
リスペクトとは「相手を敬うこと」だけでなく、「自分を認めること」でもあると伝えました。

“体験する”ことで見える世界

講話のあとは体験会が行われ、参加者は実際にクラッチを使って歩行をする体験をしました。
バランスを取るのは想像以上に難しく、転びそうになりながらも笑顔で挑戦する姿が印象的でした。
「難しいけど楽しい!」「これで走るのすごい!」といった声があがり、会場は一体感に包まれました。

若杉さんは、「クラッチや義足は高価なもの。見えない努力がそこにある」と話し、
スポーツの裏にある現実にも目を向けてほしいと呼びかけました。

“思いやり”は小さな行動から

司会を務めた瀬戸脇正勝さん(静岡障がい者サッカー連盟理事)は、
「リスペクトとは、相手を思いやること。そして自分を大切にすること」と締めくくりました。

若杉さんも最後に「上を向いて歩ける仲間がいれば、人はまた前を向ける。
今日の体験が、みんなのやさしさにつながってくれたらうれしい」と語りました。

焼津から広がる“リスペクトの輪”

このリスペクト教室は、焼津市サッカー協会をはじめ、豊田地区コミュニティスクール、地域クラブ、学校関係者など多くの協力で開催されました。
体育館に響いたクラッチの音は、単なる練習の音ではありません。
それは、挑戦する勇気と、他者を思いやる心の音でもありました。

障がいの有無をこえて、同じフィールドで笑い合う。
その一歩が「リスペクト」の始まり。
焼津から生まれたこの小さな輪が、地域や世代を超えて広がっていくことを願っています。

講演会概要

第5回リスペクト教室/アンプティサッカー若杉幸治さん講話&体験

日時:2025年10月18日(土)18:30–20:30
会場:焼津市立豊田小学校 体育館(焼津市五ケ堀之内2)
登壇:若杉幸治さん(アンプティサッカー元日本代表)、司会・進行/瀬戸脇正勝さん(静岡障がい者サッカー連盟 理事)
対象:小学生以上どなたでも/入場無料(先着150人)
主催:焼津市サッカー協会
協力:豊田地区コミュニティスクール、ガネーシャ静岡AFC、やいだら通信 ほか
(※当日の様子は、静岡新聞社・焼津とこチャンネル・Instagram等でも公開予定)

関連記事

  1. 焼津市の公認キャラクター「やいちゃん」がかわいい!誕生の由来やグ…
  2. 焼津の地酒「磯自慢」が最高賞の県知事賞に輝く|購入場所情報も
  3. なかむら館DEマルシェに行ってみた!美味しい野菜やパンに缶詰も!…
  4. 10人に1人カツオがもらえる!?県外からも人気の『第39回焼津み…
  5. 【8/3まで】焼津公式のLINEを追加で焼津市民なら誰でも150…
  6. 第71回 焼津みなとまつり2025in焼津港旧魚市場に行ってきま…
  7. 焼津文化会館・大井川文化会館11月の催し物
  8. 【SDGsに貢献!】焼津市のいちご「桃薫」と静岡のホテル「ホテル…

新着記事

やいだら通信では読者の皆さんから焼津周辺の情報提供をお待ちしております!

スタッフ募集中

PAGE TOP