こんにちは!やいだら通信のかなちゃんです。
皆さんは、ちくわやさつま揚げなどの魚の練り物は好きですか?
私は、以前、焼津魚センターで見つけた練り物を売っている丸又さんのパンフレットがとても気になっていました。
パンプレットには、とても美味しそうなちくわやさつま揚げなどの練り物の写真が載っていました。
丸又さんは、食品への安心安全に対する熱い思いが書かれていたことが頭の中に残っていたので、いつか行ってみたいと思っていたところ、ちょうど土曜日にお店が開いていることが分かりました。
そこで今回、ずっと気になっていた丸又さんの工場隣接の店舗に直接行ってみました!
丸又さんの店舗は、どんな店舗なのか、どんな商品を販売しているのか、食べた感想やおすすめ商品もまとめてみました。
丸又の工場の売店に行ってみた!
ずっと気になっていた丸又さんの工場隣接の店舗に直接行ってみました!

工場隣接の店舗でしたが、のれんとのぼりが立っているので営業中だということが分かりやすいです。
駐車場も店舗近くに数か所あり、車を停められますので、車で行っても大丈夫だと思いました。

工場隣接の店舗は、小さい店内でした。
大人2人子供2人で行きましたが、あと大人1人2人がやっと入れるくらいの広さでした。
店内には、丸又さん自慢のいわしのはんぺんやちくわなどの商品がずらりと並んでいました。

小さな冷蔵庫には、はねもののお買い得なちくわなどの練り物がありましたよ。
どこが悪いのか分からないくらい上質でお得なセットもありました!
人気なので午前中で商品が無くなってしまう時もあるそうなので、早目に買いに行くといいですね!
また、店員さんに聞いたところ、丸又さんの商品はそのままでも焼いても美味しいそうです!
自宅に帰って、丸又さんのそのまま食べてみたところ、感動するくらい美味しかったです!
全部美味しかったのですが、特に美味しいと感じた商品を、後ほどまとめてご紹介しますので楽しみにしていてくださいね。
丸又の3つのこだわりがすごい!
私が最初に目にしたパンフレットには丸又さんの素敵なこだわりが書いてありました。
店内にも丸又さんのこだわりが詰まっていたのでご紹介したいと思います。
丸又さんのこだわりポイントは全部で3つあります。
①厳選した原材料
②高品質な水
③職人の技術
こだわり①原材料がすごい!
丸又さんの1つ目のこだわりポイントは、原材料です。
丸又さんの食品は地元の焼津小川港で水揚げされた新鮮なマイワシを使って作られています。

焼津といえば、やっぱりお魚ですよね!
焼津港では、マグロやカツオが有名ですが、サバやアジイワシなど多くの種類の魚が獲れるので、練り物がとっても美味しいのは皆さんご存知だと思います。
その中でも、イワシを選んで加工して作られているのが丸又さんの黒はんぺんです。
そしてすごいのが、化学調味料・保存料などの食品添加物に頼らずに作られていることです。
2006年から素材を生かしたモノづくりが始まったそうです!丸又さんの食品は、添加物や保存料を使ってないので安心して食べることができますね!
また、ミネラル分を多く含んでいる天然調味料のアンデスの紅塩や喜界島の粗塩などをつかって素材本来の味を引き出しています。
岩塩には鉄分・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルが含まれているので美味しさも倍増されてるんですね!
天然の塩は丸又さんの青魚を主原料とする黒はんぺん作りには最適な塩なんだそうです!
さつま揚げで使っている揚げ油は、一番搾りの菜種油を使って作られています。
添加物アレルギーの人も丸又さんの食品なら食べられたという人もいます。素材本来のうま味を味わえるのは嬉しいですね。
こだわり②水
2つ目のこだわりポイントは、水です!
南アルプスを源とする大井川の伏流水をひきこんだ良質な水を使っています。
丸又さんではこの水を更に特殊セラミックフィルターで何度もろ過して活性化した水を使って作られています。
水を何度もろ過するという水へのこだわがすごいですね!
美味しい水は飲むだけでも美味しいので、食品のために水って大事なんですね。
こだわり③人
そして、3つ目のこだわりポイントとして人(職人)です。
丸又さんの食品は伝統的な製法で作られています。
創業70年余りの丸又さんは、職人が受け継ぎ、昔ながらの石臼造りで作られています。
特に、創業当時から作り続けてられている焼津名産の黒はんぺんはイワシの味が濃く、人気があるそうです!
丸又さんの食品は手作りにこだわっているので、職人さんをとても大切にしているんですね。
丸又の場所はどこ?
美味しいさつま揚げや完全無添加の黒はんぺんを売っている丸又さんの場所や営業時間などをご紹介します!
名称 | 株式会社 丸又(まるまた) |
住所 | 〒425-0035 静岡県焼津市東小川1丁目4−3 |
電話番号 | 054-627-1161 |
営業時間 | 10時00分~16時00分 |
定休日 | 水曜日・日曜日 |
公式ホームページ | https://www.marumata-yaizu.co.jp/ |
オンラインショップ | https://www.marumata.jp/ |
丸又さんは朝10時から夕方6時まで営業しています。定休日は水曜日と日曜日です。
地図はこちらです。
週末にしか時間がない人でも土曜日がお店が開いているので行けますね!
店舗は少し分かりずらいですが、焼津南保育園に近いので目印に行くといいかもしれません。
駐車場も数か所あるので、車でも行けますよ!

工場隣接の店舗にしかないお得な商品も取り扱っていますので、ぜひ店舗に行ってみてくださいね!
丸又のいわしはんぺんが厚みがあって美味しい!
丸又さんの黒はんぺんの特徴はイワシを原料としているところです。

イワシは鮮度落ちが早いので、早く冷凍して鮮度を保っているそうです。
丸又さんのおかげで、イワシも冷凍で黒はんぺんにして手軽に食べられるのは嬉しいですね。
丸又で美味しかった商品3選!
丸又さんの商品は感動するくらい美味しいにもかかわらず、安心安全に配慮されていているのがすごいですね!
丸又さんの商品の中で、私が食べて特に美味しいと思った商品3つご紹介します!
①ちくわ
②モーレツ野菜の天ぷら
③おさかなサラミ味
特に3番目のおさかなサラミ味はお肉と間違う思うくらいびっくりしました。それでは1つずつご紹介していきますね!
丸又のちくわ
丸又さんのちくわは無リン酸塩です。
保存料・化学調味料やリン酸塩を使用してないので安心して食べられます!
原材料は、魚肉(輸入、国産)、馬鈴薯澱粉、卵白、粗糖、本みりん、岩塩、大豆蛋白、魚醤、植物油(なたね)、トマトパウダー(一部に卵、大豆を含む)です。
賞味期限は製造日より6日間で、冷蔵保存できます。
価格は5本入りで360円です。(2024年5月現在)
店員さんが言っていましたが、無リン酸塩でこの価格は安いそうです。

また、丸又さんのちくわは直火焼きなので芳ばしい味がします。
体にやさしいちくわは子供でも手軽に食べられるので嬉しいですね!
丸又のモーレツ野菜の天ぷら
2つ目のおすすめ商品は、ちょっと面白いネーミングの丸又のモーレツ天ぷら。
魚のすり身と野菜を合わせたさつま揚げです!
原材料は、魚肉(国産、輸入)、キャベツ、タマネギ、澱粉、卵白(卵を含む)、粗糖、岩塩、魚醤、本みりん、大豆蛋白(非遺伝子組換え)、植物油、トマトパウダーです。
このモーレツ野菜天ぷらは、玉ねぎとキャベツが入っているんですが、玉ねぎのシャキシャキした食感がいい感じです。たこ焼きのような丸い形をしていて、見た目がとっても可愛いです。
食べてみたら、玉ねぎとキャベツのシャキシャキ食感がとても新鮮でおいしさ抜群でした!
この食感は食べてみないと分からないので、ぜひ食べてみましょう!

賞味期限は製造日から5日間で冷蔵保存ができますよ!
モーレツ野菜の天ぷらは、5個入りで価格は240円です。
一度食べたら、美味しすぎて何個でも食べたくなっちゃいます!
丸又のおさかなサラミ味
3つ目のおすすめ商品は、丸又さんのおさかなサラミ味です!
おさかなサラミ味はまるでお肉!不思議ですが、ジャーキーの味がします!
魚なのにお肉感があるってすごいですよね!これはおつまみにピッタリです。
サラミ風の揚げかまぼこですが、一度食べてみて欲しい味です。

おさかなサラミ味は2015年に水産庁賞も受賞しているので、美味しい事は保証されています!
お酒のおつまみにもピッタリなので、子供から大人まで家族みんなで味わえますよ!
丸又は通販で購入もできる
丸又さんの練り物の商品は通販でも買えます!通販は分かりやすい公式サイトがあります。
インターネットが苦手な人は電話やFAXでも申し込みできます。
電話番号は丸又直売店の0120-28-7578で、FAX番号は054-629-3024です。
丸又さんの通販の公式サイトはこちら。
まとめ
今回はいわしの黒はんぺんを作ってる丸又さんをご紹介してきました。
保存料などを使わず、水や原材料などすごくこだわっていているので安心して食べられます。
丸又さんの練り物は弾力がすごく、魚の味を口に入れた瞬間から感じることができます!
丸又さんの店舗は少し分かりにくいかもしれませんが、駐車場も数か所ありますし、土曜日も営業しているので、気気軽に買いに行けますね!
おすすめの商品は3つご紹介しました。
ちくわも、モーレツ野菜天ぷらも、おさかなサラミ味もどれも甲乙つけがたい商品です!
丸又さんの練り物は今まで食べたことない食感と美味しさで幸せな気持ちになること間違いないです!
丸又さんの商品は、店舗でも通販でも買えるのでぜひ一度食べてみてくださいね!