その他

見たことある!焼津がロケ地の映画・ドラマまとめ5選!なつかしの映画からNetflix作品まで

こんにちは!やいだら通信のにしふじです!

映画やドラマ、TVを観ていると「あっ!この場所見たことある!」って時、たまにありませんか?
身近な場所が撮影場所だとその作品に親近感が沸いてしまいますよね。

実は焼津にも舞台・撮影場所になった場所がたくさんあるんです!
そこで今回は焼津がロケ地の映画・ドラマを5本まとめてみました!
いつもの散歩や、聖地巡礼に、ぜひご覧ください!

焼津がロケ地の映画・ドラマ5選

『ちひろさん』(Netflix・2023年)

(引用:公式サイト予告編・youtube)

さみしさも。よろこびも。心のままに生きていく。
海辺の田舎町が舞台のヒューマンドラマで、ロケの多くが焼津やお隣の静岡市で行われた『ちひろさん』

2023年にNetflixにて全世界配信及び一部劇場にて公開されました。
主演は有村架純さん。助演にも豊嶋花さん、市川実和子さん、リリー・フランキーさん、風吹ジュンさんなど、多くの実力派が揃い、大ヒットしました。

〜あらすじ〜

元風俗嬢のちひろは海辺の小さな町にある「のこのこ弁当」で働き始める。
美人で誰とも分け隔てなく接する彼女は、すぐに商店街の人気者に。
そんな彼女の元に吸い寄せられるように集まる人々。
それぞれに孤独を抱える彼らに時に優しく、時に強く、背中を押していくちひろ。
そんな彼女も幼い頃より心に孤独を感じ生きている。
この町での出会いを通して、ちひろもまた、自身の孤独と向き合い、少しづつ変わっていく。

誰にでも明るく、優しく。時に凛とし、厳しくもある。陽と陰を併せ持つちひろを、有村さんが好演した本作。
焼津では多くの場所が使われました。

オープニングでちひろが海に向かって大きく伸びをするシーン、ちひろたちが夕暮れの中を歩くシーンなど、印象的な場面の多くが小川港で撮影されました。

小川港近くの建屋はちひろの暮らす部屋として使われました。

他にも小川にある「ラーメン岡田」も劇中に登場。
ちひろが食べるラーメンは実際に店員さんが作ったそう。
残念ながら取材当日は休憩時間中でした。

住所〒425-0033 静岡県焼津市小川3570−7
営業時間7:00~14:00、17:00~20:00
定休日水曜日
電話番号080-9495-5385

『ウォーターボーイズ』(映画・2001年)

(引用:bitter2023・youtube)

男のシンクロ!?

『ウォーターボーイズ』は2001年に公開された映画で、当時まだ無名だった妻夫木聡さんや玉木宏さんらが出演し大ヒットしました。

ひょんなことから文化祭でシンクロナイズドスイミングを披露することになった男子校生たちの奮闘と友情を、コミカルに描いた青春コメディです。
静岡県相良町(現・牧之原市)を舞台にしていますが、焼津の昭和通り商店街でも撮影が行われました。

〜あらすじ〜

静岡県相良町にある男子校・唯野高校水泳部は部員が鈴木(妻夫木聡さん)ただ一人で廃部寸前。
そこに新任の美人教師・佐久間が顧問になり部員は急増する。
しかし佐久間からシンクロナイズドスイミングを提案されると、蜘蛛の子を散らすように部員は逃亡。
残ったのは逃げ遅れた5人だけ。
仕方がなく練習を始めると、学園祭の出し物として全校に披露することに。
急な産休で佐久間先生はフェードアウト、周りの生徒たちにはバカにされ、その上プールの使用は禁止されてしまうなど、数々のアクシデントを乗り越え、生徒たちはついに文化祭当日を迎える。

映画の大成功を受け、2003年には続編がドラマ放送された本作。
焼津では行きつけの商店街として、昭和通商店街が使われました。

撮影から20年以上が経過した今ではアーケードが撤去され、印象が変わっていますが登場した和菓子さんは今も営業中。
残念ながら取材当日はお休みでした。

http://altamira.jp/waterboys/ (公式サイト)

『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(映画・2001年)

(引用:youtube 「Godzilla Channel ゴジラ(東宝特撮)チャンネル」)

生き残るのは誰だ!

ゴジラと言うと1954年に第1作が発表された古いシリーズですが、本作品は「ミレニアムシリーズ」として1999年より公開された内の1本として、比較的新しい映画です。

〜あらすじ〜

1954年に日本を襲ったゴジラを防衛軍が撃退してから、半世紀が経とうとしていた2002年。
グアム沖で消息を絶ったアメリカ海軍の原子力潜水艦を、防衛軍が捜索する中、ゴジラが目撃される。
一方、新潟県では地震により土砂崩れが発生。鹿児島県では大学生が白い繭に包まれた遺体で発見される怪事件が発生。
調査を進めていくリポーターの立花は、これらの場所には3体の聖獣が眠り、ゴジラから日本を守るため、眠りから醒めようとしていることを知る。
遂に日本・焼津に上陸したゴジラ。迎え打つ防衛軍と3体の聖獣。
果たして最後に生き残るのは・・・。

本作でのゴジラは戦争の暗喩として描かれ、「戦争の犠牲者の怨念を背負った存在」として描かれました。

焼津は、ゴジラが日本に上陸する場面に登場し、撮影は小川港にて行われました。
数多くの作品を持ち、ハリウッドでもリメイクされた日本が誇るゴジラシリーズ。
焼津もその中に大きく関わっていました!

『海の色は夢の続き』(映画・2022年)

(引用:公式サイト予告編・youtube)

まだ見たことのない色がある。

『海の色は夢の続き』は2022年公開の映画です。
焼津市出身の俳優・長谷川直紀さんと、浜松市出身の監督・南あさひさんがタッグを組み、静岡県を舞台にして制作されました。
スタッフと他の出演者にも静岡県出身者が多く名を連ねています。

〜あらすじ〜

かつて新進気鋭の水中写真家として注目された主人公だが、今は妻と実家の静岡に戻り、明治時代から続くなまり節工場の後継として働いている。
水中写真家に未練を残すが、父親の過去と想いに触れ、明治以来続く家業の後継者としての責任を感じ、夢との間で葛藤する。人は人生の岐路に立った時、迷い、どんな選択をするのか、

多くの人に勇気を与える映画です。

焼津では市役所庁舎や焼津駅周辺で撮影されました。

『ばけばけ』(NHK朝ドラ・2025年)

この世はうらめしい。けど、すばらしい

最後に紹介するのは今年の秋より放送されるNHKの朝ドラ『ばけばけ』
明治の文豪である小泉八雲の妻・小泉セツをモデルとした物語です。
主演は注目の若手俳優・高石あかりさん。共演には『SHOGUN 将軍』にも出演したトミー・バストウ。
他にも板垣李光人さんや堤真一さんなど豪華俳優人が出演します。

物語の中心の舞台は島根県松江市ですが、小泉八雲は焼津にも縁が深い人物。
晩年、夏になると毎年のように焼津を訪れ、亡くなるまでほとんどの夏を焼津で過ごしていました。
小泉八雲が焼津について書いた著作としては『焼津にて』『乙吉のだるま』『漂流』『海辺』などがあります。
小泉八雲に興味を持った方には、焼津小泉八雲記念館にも足を運んではいかがでしょうか?
直筆の書簡や原稿などが展示されていますよ。

●焼津小泉八雲記念館 概要

住所〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)
営業時間9:00~17:00
定休日毎週月曜日(月曜日が祝日の時は以後の最初の平日)
URLhttps://www.city.yaizu.lg.jp/museum/yakumo/index.html

2025年後期のNHK朝ドラ『ばけばけ』。まだ放送が始まっていませんが、果たして焼津はどう物語に関わってくるのか、今から楽しみですね!

まとめ

いかがでしたか?

まとめてみると、港町・焼津、小川港での撮影がとても多いですね!
今回紹介したを実際に観た方も、まだ観ていない方も、いつもの場所が「この場所、見たことあるっ!」ってなると少し見え方も変わってきますね。

今回紹介した以外にも、『第五福竜丸』など焼津市内でロケがされた作品があります!
ぜひ皆様、チェックしてみてくださいね!

最後に、ロケ地巡りでは漁港内や私有地、各施設への無断立ち入り、無断駐車などは迷惑になりますのでお気をつけください。
ロケ地巡りでは、焼津駅南口前の焼津市観光協会でレンタサイクルを借りるとサイクリングがてら便利でおすすめです。

関連記事

  1. 焼津の地酒「磯自慢」が最高賞の県知事賞に輝く|購入場所情報も
  2. 削りたてのかつお節を食べるなら「やなぎやカフェ」!創業150年以…
  3. 「つなモビ」オープニングセレモニーに参加しました。
  4. ライダー、バイク乗り必見!カワサキ プラザ焼津がリニューアルオー…
  5. ブルーインパルス展示飛行スケジュール発表!静浜基地にもやってくる…
  6. 石津水天宮|石津浜散策とロケ地巡りも合わせて楽しもう(焼津御朱印…
  7. 那閉神社|SNSで話題のお守りと御朱印で釣りと漁業の大漁を祈る
  8. 【SDGsに貢献!】焼津市のいちご「桃薫」と静岡のホテル「ホテル…

新着記事

やいだら通信では読者の皆さんから焼津周辺の情報提供をお待ちしております!

スタッフ募集中

PAGE TOP